全身につながるお腹の健康4 リーキーガットとは?

みなさんこんにちは!
今回も大切な大切な小腸のお話です。

リーキーガットとは?
リーク…もれる ガット…腸
を意味し、「腸もれ」のことです。
今リーキーガットを起こしている人が増えています。
リーキーガットを起こした状態
・腸のバリアが壊れ、抗原やバクテリアが細胞の中を通過
・免疫細胞の過剰な活性と炎症を引き起こす
・免疫活性の長期化が全身の炎症へ

リーキーガットが糖尿病を発生させる!?
腸で吸収した物は、全て肝臓に送られるのです!
ということは、肝臓系の病気は全て腸が影響しています。

リーキーガットが関係する疾患
過敏性腸症候群・セリアック病・潰瘍性大腸炎・細菌増殖症(SIBO)・食物アレルギー・腸感染・糖尿病・壊死性腸炎・肝硬変・アルコール性脂肪肝・肝性脳炎・アトピー性皮膚炎・喘息・がん・高血圧・メタボリックシンドローム・虚血性心疾患・腸直性脊椎炎・骨粗鬆症・パーキンソン病・多発性硬化症・

原因は様々ですが、トランス脂肪酸・動物性脂質・精製小麦(グルテン)・乳製品・清涼飲料水・ストレス・薬・アルコールが大きく影響を与えています。

→リーキーガットの大きな原因は食事とストレスだと考えられます。

腸の働きを良くする食事として、食物繊維がありますが、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、それらをバランスよく取り入れることが大切です。

不溶性食物繊維
ほうれん草・ピーマン・レタス・ブロッコリー・さつまいも・大豆・玄米・雑穀・レンコン・りんご
水溶性食物繊維
大根・ラッキョウ・プルーン・いちご
両方含んでいる食べ物
納豆・キウイ・アボガド・ごぼう・かぼちゃ・にんじん・なめこ・切り干し大根

↑の食べ物をバランスよく食事に取り入れてみてくださいね(^^)/

みなさまの健康と幸運を祈ってます…

整体師 伊藤晴香